【杖道とは】
全日本剣道連盟杖道は古流「神道夢想流杖術」を母体としています。 神道夢想流杖術は、今から約400年前に夢想権之助勝吉によって創始されたものです。
「突けば槍 払えば長刀 持てば太刀 杖は かくにも外れざりけり」 |
「傷つけず 人をこらして戒しむる 教えは杖の外にやはある」 |
という古歌があります。
神道夢想流杖術は黒田藩(福岡)で長く発展してきました。
相手を殺さず自分も殺されない兵法でもあります。 形の多くは後の先で始まります。
杖は長さ四尺二寸一分(128cm)、丸木の直径八分(2.4cm)の白樫の木の直杖を用います。
杖道の形は杖と太刀の組み合わせで行われます。
【基本技】
全日本剣道連盟杖道では 杖の基本が12本あります。
一本目
本手打(ほんてうち) (右・左)
二本目
逆手打(ぎゃくてうち) (右・左)
三本目
引落打(ひきおとしうち) (右・左)
四本目
返し突(かえしづき) (右・左)
五本目
逆手突(ぎゃくてづき)
六本目
巻 落(まきおとし)
七本目
繰 付(くりつけ)
八本目
繰 放(くりはなし)
九本目
体 当(たいあたり)
十本目
突外打(つきはずしうち)
十一本目
胴払打(どうばらいうち)
十二本目
体外打(たいはずいうち) (右・左)
【制定形】
杖と太刀の制定形が12本あります。
一本目
着 杖(つきづえ)
二本目
水 月(すいげつ)
三本目
引 提(ひっさげ)
四本目
斜 面(しゃめん)
五本目
左 貫(さかん)
六本目
物 見(ものみ)
七本目
霞 (かすみ)
八本目
太刀落(たちおとし)
九本目
雷 打(らいうち)
十本目
正 眼(せいがん)
十一本目
乱 留(みだれどめ)
十二本目
乱 合(らんあい)