正座之部演武に対する心構え

正座之部の各業は、正座している時、自己と相手一人、即 ち一人対一人の対敵状況としての基本動作である。昔時武士 が正座の際、長刀を帯びていたとすることじたいが、正座の 状況としていかがとは考えられるが、斯道修練の便法として は、
(イ)正座して発進斬撃すること。
(ロ)長刀を帯していること。
(ハ)一人対一人の対敵状況であること。
(ニ)比較的簡単な技法であること。
の諸条件が、基本技法の修練としては最も適したものと考え られる。即ち、

一、 正座することは我々日本人として常に行う座居であり、 この正座することによって

(イ)腹力と呼吸の関係。
(ロ)座居による心的調整。
(ハ)四肢による応変対敵の基本的発進仕業。
(ニ)一人対一人の対敵技法としての基礎体勢等の諸条件を、 基本的に整え得ることが出来るのである。

二、長刀を帯しての諸作であることは昔時の慣習の如何にか かわらず、
(イ)難しいことであること。
(ロ)抜刀に要する所要時間と、正座による腹力調整の時間 的一致の修練。
(ハ)長刀の重量並びに、帯刀等による四肢の訓練をも兼ね て、基本的に訓練を実施することが出来る。

三、一人対一人の対敵状況であること。
正座しての体勢的自由と、一人対一人の対敵状況しての 方技が、両者の間に均衝がとれているものと考えられる。

四、比較的簡単な技法であること。
一人対一人の対敵状況に加えて、その方技の基本的且つ 簡単な仕業を創定した点は、修練上優れたものであると考 える。技法は簡単なもの程困難なものである。恰も書道と 同じく、簡単な文字程運筆が難しいように、斯道に於ても 簡単な技法程入り易く修得し難いものであり、そうしてま た、技法の進むにつれてその必要性と、基礎技法としての 大切さが認識されるのである。この点長刀を使用し、相手 を一人のみに限定し、そうして簡単な方技のみを創案した 所に、基本技法としての使命を如実にそなえているものと 思われるのである。


以上申し述べたように、正座の業前は斯道の真の基本方技 であり、理合に照して一技一技を確実に実施し、個別的修得 の方技の集積として、一つの業を形成してゆくものという基 本的な考えをもって、
(イ)腹力十分に、
(ロ)大きな技で、
(ハ)自己の全体力を活用して、
(ニ)姿勢正しく、
(ホ)理合に合致するように、
(ヘ)万全の残心的気迫
に十分留意しながら修練すべきである。いかに技法が上達 しても、自分の癖の修正や真の居合感を呼ぴ起す為には、正 座技法の復習は誠に要を得たものであり、自らを矯正しつつ 正常な技法に修正修練し得るものである。恰も剣道の打ち込 みや斬り返し等を、いかに上達しても努めて実施するような ものである。居合道技法の真味が簡単な正座技法に集約され、 且つ具現されていると言われる所以である。そうしてまた、 ここに総ての技法の根基としての価値が包蔵されているよう に思われるのである。
次に、この正座技法に対する考え方で最も注意すべきは、 立膝の部以降の実践的技法の業前と全く同様に考えてもよい かの点である。即ち「受流」の業前にしても、奥居合の立業 の部の「受流」業と略々同様なものとしてもよいかの点であ る。また、正座の部の技法は、業前の諸要素を初心者に十分 適応出来るように、少し速度をゆるやかに且つ分解的に修練 すべきものか否か、この双方の考えかたにより内容の指導方 法が異なってくるのである。私はこの点、剣道における基本 技の習得、書道における楷書体の習得等に照して、初心者の 指導には少し速度を緩め、且つ分解的に指導し修練された後 と雖も、正座の部の趣旨に則り、立膝の部以降の業前とは区 別して、初心者が十分に理解出来得る程度の速度と内容を、 分解的に応変の指導をなすべきものと考える次第である。 奥居合と殆ど同様に、正座の部を指導することは厳に慎むべ きことであろう。